相談
【オンライン】乳房ケア お試し30分

年間1000人以上のお母さんたちが、こもり助産院でケアを受けています。
そんな、好評な「乳房ケア」が、オンラインで受けれるようになりました。
出産後の授乳期のお母さんだけでなく、出産前や、入院中。あるいはそろそろ卒乳を、という方も是非どうぞ。
乳房ケア(おっぱいマッサージ)というと、『痛くて苦痛』というイメージが一般的。
でも、本当は違うんです。
赤ちゃんの吸啜(きゅうてつ)をまねて行えば、痛く無く、気持ち良いものなのです。
その上、赤ちゃんが飲みやすいフカフカのおっぱいになり、お腹いっぱいに飲んでくれるので、
赤ちゃんの成長を助けるだけでなく、授乳回数や授乳時間の短縮につながります。
産後のストレスの緩和や乳房のトラブル防止、そしてなにより育児を楽しむために、小森の乳房ケアをお受けください。
‐乳房ケアは、こんな方に喜ばれています。‐
- 妊娠中の方
- 乳腺炎になったことがある方、しこりができて痛む方
- つまりがある方、白斑がある方
- おっぱいが出すぎてすっきり感がない方
- 母乳不足感で不安な方
- 傷ができて直接吸わせられない方
- ニップルシールド(保護器)を使っている方
- ミルクと混合の授乳を続けたい方
- あかちゃんに上手に吸ってもらいたい方(赤ちゃんの浅飲み/赤ちゃんが引っ張る、噛む/暴れる/怒っているみたい)
- そろそろ保育園に預けて夜間授乳をしたい方
- おっぱいをやめたい方
『この子、おっぱいを飲む量が少ないせいか、他の子と比べて成長が遅い気がします』
と戸惑っているお母さん、心配ありません。
赤ちゃんの吸啜(きゅうてつ)の飲む動きから学んだこもりの乳房ケアを学べば、
美味しい母乳をたっぷり飲ませてあげられるので、元気に大きく育ってくれますよ。
『そろそろ保育園に預けて仕事に復帰するので、夜間授乳だと夜中に何回も起こされて辛そう』と不安なお母さん、
乳房ケアをきちんと続けていれば、たっぷり母乳を飲んで、赤ちゃんは毎晩、満腹でぐっすり寝てくれますよ。
母乳は本来、出産が終わったら自然にたっぷり出てくれるものなのです。
でも、現代のお母さんたちは、毎日、いろんなストレスや緊張にさらされる“不自然”な環境のせいで、母乳の出が悪くなったり、あるいはまったく出ないこともあります。
でも、きちんと適切なケアをすれば、『なにがなんでも母乳で育てなきゃ!』なんて力まなくても大丈夫。
赤ちゃんにたっぷりの美味しい母乳があげられます。
【オンライン乳房ケアの感想はこちらから】
【オンライン】母乳講座

授乳中のお母さんたちの、悩みをもとに、
授乳中に大切なこと。
大切にしてもらいたいこと。
を、お伝えいたします。
講座の内容は、下記の内容をもとに行います。
- 1.妊娠中から準備する母乳を出せるかただづくり
-
2.入院中痛くない授乳のために
-
3.ミルクをあげながら母乳の割合を増やすために
-
4.母乳だけで育てたいなら
-
5.母乳が出すぎて困ったら
-
6.おっぱいをやめるときには
【オンライン】赤ちゃんが飲みやすいおっぱいを作ろう実習編
赤ちゃんにも、飲みやすいおっぱい、飲みにくいおっぱいがあるんです!!
我が子に、気持ちよく、たくさんおっぱい飲んで欲しいですよね。
そんな願いを込めて、「赤ちゃんが飲みやすいおっぱいを作ろう実習編」 を、
オンラインで行います。
講座は、以下の4部構成になってます。
1.おっぱい本体編
2.乳輪編
3.乳頭編(妊娠前から取り組みます。)
4.上半身編
オンライン相談

わたくしは、2020年を機にオンラインでの診療や講座で未知の世界を知ることになりました。
世界中にいる日本人助産師や子育て中のお母さんたち
助産師の技を継承したいと願う日本中の若手助産師
自主保育や自宅学習になった上の子どもを見ながら赤ちゃんを育てているお母さんたち
私のもとにお越しになりたくてもお越しになれなかった方々と画面を通して親密にコミュニケーションが図れました。
一番驚いたのは、ドイツ在住の日本人の方がオンラインでおっぱいの不調をご相談くださったことです。
からだに触れずに、おっぱいを健康な状態にできるのかどうか私自身も半信半疑でした。
それでも、細やかな問診と画像提供により相手の状態が手に取るようにわかりました。
離れていてもわかる!!
わかれば的確な寄り添いができます。手や指の使い方、体の温め方、抱き方,くわえさせ方。ことばとゼスチャー、模型を使って伝えることができるのです。
■オンライン相談 30min 3,300円
■オンライン相談 60min 5,500円
書籍
こもりかおりの本

書籍の販売について
こもり助産院でも、書籍の販売を致しております。
直接、当院でご購入の場合、ご希望の方にはお名前を入れさせて頂きます。
サイトからご購入の場合は、備考欄に「サイン希望」とお申し出をお願いいたします。
■月経から基礎体温・更年期の記録「ココロとカラダのノート」
「ココロとカラダのノート10代」10年分の月経記録と年間行事記録付き
「ココロとカラダのノート20~30代」基礎体温をつけるノート
講座
離乳食講座

子どもが教えてくれる、子どもから学ぶという姿勢で、しっかり子供をみて、子どもの身体の状況、気持ちをうけとれるように学んでいきましょう。
学科講習は何か月からでも。 まだ早いかもしれなくても、もう遅いかもしれなくても学科講習だけならいつでも受講できます。
また、早期に卒乳を、とお考えのお母さんも、お早目に離乳食講座をお受けになりませんか。
離乳食の進め方など、卒乳時の『終わりのイメージ』をあらかじめ持っておけば、思い悩むことなく安心して、スムースな早期卒乳を迎えることができます。
それから、離乳食講座受講後に、離乳食実習の受講をお勧めしています。
赤ちゃんの月齢や成長度合いによって、離乳食の食材選びやあげ方が違ってきます。離乳食実習で、赤ちゃんに一番あった離乳食そしてあげ方を一緒に見つけていきましょう。
それに、他の赤ちゃんの食べ方を見ることで、いろんな気づきを得られますよ。
離乳食講座の内容
- 離乳食とは? 母乳を飲むときと離乳食を食べるときのお口の動きの違い
- 食べるときに気を付けたい3つのチェックポイント 各月6か月から12か月までの食べ方の課題
- 10倍裏ごし粥の作り方のヒントとスプーンの使い方などを学びます
- etc
こもり助産院の離乳食講座は、赤ちゃんの発達段階を見極めた上で、「しっかりと噛んで食べる」、「成長を支える」ことができるように練りあげられた内容です。
「赤ちゃんは、本当はどうしたいのか?」、そしての「母が母としてどう生きるか?」の二つの視点から、ご自身で適切に判断できるようになるための講座です。
離乳食は、二つの役割があります。
一つ目は、成長に従って母乳だけでは足りなくなる栄養素やミネラル分、エネルギーを補い、成長を支える役割。
二つ目が、赤ちゃんが、自分の味覚で積極的に『食を楽しむ』第一歩、『我が家の味』を覚える大切な役割です。
だからといって、必要以上に気負う必要はありません。
赤ちゃんの発達段階をきちんと理解していれば、迷うことなく適切な食材や調理法を判断したり、
食べさせ方(姿勢を含めて)を整えることができます。
講座受講後は、『離乳食実習』で、受講者のひとりひとりにあった離乳食の与え方を学んでいただけます。
※離乳食の個別相談は随時行っています。
実習
離乳食実習

離乳食講座で学んだことを、再確認するための場です
離乳食がなかなか進まなかったり、逆に食べすぎでは、というお子様のお母さん、集まりませんか?
仲間同士で情報交換をしてみると…。
※離乳食実習は、離乳食講座を受けた方にお越しいただけます。
〜離乳食実習でチェックしましょう〜
- 食べ方のチェック
- 赤ちゃんのサイン(硬すぎ・柔らかすぎなど)のチェック
- 食具の椅子などが適切かのチェック
実は、ほとんどのお母さんたちが、実際に子どもたちが食べられる適切な硬さの食事を用意できていません。
まだ食べられないだろうと思い込んでいることが多いです。
実習に参加するとお家で食べさせていた硬さより硬いものを食べてくれるので新しい発見と観察力が付くでしょう。
にんじんは消化されずに出てくることが多いので確実に歯茎で食べられるようになってから出番です。
子どもがどうするつもりなのかじっと見ていると、育児は新しい発見でいっぱいです。
離乳食実習は、親が親であるために考える機会になります。